横浜でこどもがフォニックスを学べる英会話スクール
さて、こども英会話スクールなどでよく聞かれる、フォニックスとは何でしょうか?
実は、フォニックスとは、英語圏のこどもや外国人に英語の読み方を教える方法として、ネイティブのこどもたちも学んでいる音声学のことです。
日本語では、「あいうえお~わをん」まで、ひらがなと音を覚えてしまえば、
「わたしはえいごがだいすきです。」
というひらがなで書かれている日本語の文を、誰でもスラスラと読めるようになってしまいます。
しかし、英語には日本語のようにアルファベットがあり、ABCDEFGはそれぞれ、エイビーシーディーイーエフジーのように発音されますが、これをそれぞれ、I LIKE ENGLISH VERY MUCH. と並べてみても、「アイエルアイケーイー・・・」のようには発音されず、
「アイ ライク イングリッシュ ヴェリーマッチ」のように発音されます。
このように、アルファベットの1文字1文字がきれいに発音されても、英単語が組み合わされると全く別の発音になるのが英語の難しさなんですね。
そこで、ここに着目したのがフォニックスです。
フォニックスでは、Aは「エイ」の他に「ァ」と言う発音があるというように、こどもたちには、最初から1つの発音ではないということを教えていきます。
このようにして、2文字、3文字、4文字とつづられていく英単語も、こどものうちから抵抗のないようにきれいな発音で読めるようになってしまうのがフォニックスというものです。
ただし、英単語には例外はいくつもあります。そのため、フォニックスの問題点として、その例外が出てきたときには、こどもたちは、1つ1つその英語を覚えていかなくてはいけないということなんですね。
でも、逆に考えると、フォニックスの簡単なルールを覚えてしまえば、75パーセントの信頼度があるそうなので、大部分の英単語が読めてしまえると考えると、英語を学びたいこどもさんにはフォニックスを学ばせることはよいかもしれません。
横浜でフォニックスが学べるこども英会話スクールはこちらです。
しっかりと英会話の力をつけたい方は、横浜の子ども英会話学校「えいごっこくらぶ」を一度体験レッスンしてみてください。
コメントする